社会 -人を大切に-

society

地域社会への取り組み

- society -

近隣住民への被害防止

当社では工場の生産活動による近隣環境への影響を調査するため、環境基本法に基づき、各種環境測定、水質測定、測定データの報告・行政の立ち会い、管理データの保管などを行い、基準値の順守に努めています。定期的に外部の専門機関により以下の項目(一例)の測定を行っています。

臭気(臭気指数)や
騒音測定

排ガス中のVOC濃度測定
(岩槻工場 2023年度まで)

排水の水質分析

これらは、排出箇所からのサンプリングや工場の敷地境界線で測定が行われます。
夜間にも測定を行うことで、昼夜で異なる規制基準にも対応しています。また緊急時に対応できるよう毎年工場内で消防訓練を実施しています。各所轄の消防署と事前の訓練計画の案内など、行政とのつながりにも配慮しています。

社会貢献活動

当社は、「技術・創造・いきいきコミュニケーションを大切にし、人々の安心を支え社会の豊かさに貢献します」という経営理念の下、地域社会の皆様とのコミュニケーションを大切にし、地域の発展に寄与することは企業の社会的責任であると捉えています。地域の雇用創出や調達を通じて地域活性化に貢献するとともに、その地域の人々が安心して暮らせる環境を支えていくことを活動の方針とし、「次世代育成」「環境との共生」「安心・安全」をささえるの3つのテーマを中心に活動を推進しています。

マネジメント体制

工場周辺地域とのコミュニケーションに関しては、グループ各事業所の人事総務部門が中心となり、定期的な学校訪問や、工場見学などの開催運営を行っています。

彩の国オープンファクトリーへの参加

当社では、さいたま市で行われている各産業の発展および企業の活性化につなげることを目的とした「彩の国オープンファクトリー」に参加しています。地域、近隣企業の方々に工場内の製造過程やサービスの仕組みを公開する「リアル工場見学」では、当社のゴムとさまざまな素材を掛け合わせた複合化製品の製造工程を見学していただきました。 

リアル工場見学の写真リアル工場見学の写真

工場周辺美化活動

当社では、工場周辺の美化活動を積極的に行っています。従業員の環境保全意識向上に加えて、地域への社会貢献にも繋がっています。 

リアル工場見学の写真
大利根工業団地一斉美化活動
(加須工場140人参加)
リアル工場見学の写真
岩槻工業団地事業協同組合クリーンデー (岩槻工場19人参加)

南相馬市鎮魂復興市民植樹祭 「鎮守の森のプロジェクト」への参画

当社は、防災・減災と環境保全に対する取り組みとして「公益財団法人 鎮守の森のプロジェクト」の活動主旨に賛同し、参加・協賛しています。 同プロジェクトでは、東日本大震災で被害を受けた東北にて「災害に強い森をつくる活動」をしており、当社はその一つである「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」に参加しています。2023年度は原町工場従業員を中心に、59人が参加しました。

鎮守の森のプロジェクトの写真